Style Up! [BEAUTY News]

最新の美容情報をお届けするサイトです☆彡

お年玉は何歳までもらえると思う? 「成人まで」「就職するまで」の意見が多かったけど…

   



お正月のお楽しみといえば「お年玉」。子どものころは無邪気にもらっていたけれど、気がついたらもういい年。一体いくつまでもらっていいのかしら……と思ったこと、ありませんか。

今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「お年玉って何歳で卒業するのが普通なのでしょうか?」についてのQ&Aをご紹介します。

【今回の質問】

現在23歳なのですが、お年玉をいまだに親戚からもらいます。普通、何歳で卒業するものなのでしょうか。卒業された方々は、どのようなきっかけでお年玉をもらうのをやめましたか。
(tom_world_312さん)

【回答者さんたちからのお答え】

■小学生まで きっかけは特になし

私は小学校卒業後もらえなくなりました。きっかけは特になかったです。中学生になってからもらえなくなりました。「ちょうだい」とも言えず(笑)。
(rolfesannさん)

今回の質問で、最も早くお年玉がもらえなくなったと答えたのがこちらの回答者さん。小学生で終わりだったんですね~。親だけでなく親戚からもお年玉をもらう人が多いと思うので、親族の間でそういう決まりになってたのかもしれませんね。

■高校生になってバイトを始めたら

私の場合は、高校時代にアルバイトをしていたので、高1の時からお年玉もらっていませんね。友人を見てみると大学時代からお年玉をもらっていない人が多いので、一般的には高校生までお年玉をもらって、大学に入ったら卒業という感じではないでしょうか。
(mkodaさん)

高校生になってアルバイトができるようになったからもう終わり、という回答者さん。これはひとつ分かりやすい線引きといえそうです。

■大学入学&ひとり暮らしをきっかけに

高校生まででしたね。大学入学を機に地方にひとり暮らしをしたので、それがきっかけです。まぁひとり暮らしの費用を親に出してもらっていたので、額面的にはお年玉とは比べ物にならないぐらい負担させてたのですが……。
(showeranさん)

この回答者さんは、大学入学とひとり暮らしがきっかけになったそう。生活費ももらってて「お年玉も!」とはいきませんもんね。

■成人=大人「今年で終わりだな」

一般的には早くて18歳、遅くても成人されたら卒業するものでしょうね。成人したときに親に「もう今年でお年玉は終わりだな」と告げられました。
(warumon3さん)

「成人=大人なんだからお年玉はもういいでしょっ」てことですね。でも、まだ学生さんもいるということで……。

■大学卒業まで。働いたら渡す側に

大学卒業の22までもらっていました。学生のうちはそれでいいと思います。働いたら逆に親にはお年玉を渡しています。
(tippingpoint785さん)

こちらは「成人してるけど、まだ学生だから」という考え方。

■社会人になったら自然と……

22歳までもらっていました。大学を卒業して自分で稼ぐようになってからはもらわなくなりました。私は20歳になったら卒業かな~と思っていたのですが、もらえたので受け取りました(笑)。「20歳になる」「社会人になる」がタイミングではないでしょうか。まわりの大人が自然とくれなくなりました……。
(kanamammaさん)

大人になったことの象徴「20歳」または「社会人」、やはりこのどちらかはボーダーラインになりそうですね。

■就職して自分から断るように

私は就職して給料をもらうようになってから断るようになりました。人それぞれなので何歳で卒業しないといけないとかないと思いますが、社会人と呼ばれる年になったら自然ともらうことに抵抗があるのではないでしょうか。
(cart2013さん)

「まわりがくれなくなるし、自分も抵抗が出てくるし」というタイミングがちょうど20歳前後になるのかもしれませんね。

ここまでは学生や社会人などの立場や年齢によって卒業するという意見が中心でしたが、一方でこんな意見もありました。

■好意はありがたく

社会人になり自分で稼ぎ始めた年が卒業の年齢だと思います。しかし、親族が好意的にお年玉くれるのなら受け取っておいたほうがいいと思います。
(siki0275さん)

相手の「あげたい」という気持ちも大切にしたほうがいいのでは? という意見です。なるほど。それも一理ありますね。

■「気持ち」をもらう

私は20歳までもらっていました。今年から65歳になった両親にあげることにしました。やめるというものでしょうか。自分の意思なのでしょうか。もらえるから「もらう」というものだと思います。
(syota1127さん)

自分の意思ではないってことですね。逆に感謝をこめて両親にあげる。「気持ちを大切に」という意味では、何歳でもあげたり、もらったりしてもいいのかもしれませんね。

【いくつになっても「お年玉」にはワクワク!】

皆さんの回答をまとめると、一番多かったのは「就職したら」で約4割、以下「高校生まで」「成人するまで」「大学卒業まで」「もらえる間はもらう」の順でした。少数意見としては「中学生まで」「いつの間にか自然消滅」「年齢ではない」など。早い人は高校生まで、遅くとも就職して社会人になったらもらわなくなるのが一般的なようです。

ちなみに、私は高校卒業まででした。大学はひとり暮らしで親から生活費をもらっていたので、それにプラスして「お年玉ちょーだい」とはもう思わなかったな。アルバイトもしてたし。自分で収入を得られるようになったんだから、その分は自分で稼げってことでもあったんだろうなと思います。ただ、「お年玉」っていう響きにはやっぱり惹かれるものがあって、年賀状のお年玉くじは今でも楽しみですね。切手シートしか当たったことないけど……。

「お年玉」はいくつになってもワクワクするものだと思うので、回答者さんのコメントにもあったように「親にお年玉をあげる」っていうのもいいかも! と思いました。ほんの気持ちでね。

Pouch読者の皆さんは、お年玉って何歳で卒業するものだと思いますか?

参照元:教えて! goo 「お年玉って何歳で卒業するのが普通なのでしょうか?」
画像=ぱくたそ
執筆=シナモン (c)Pouch

 - blog, お年玉, 仕事, 卒業, 就職, 成人, 教えて! goo